【12/14開催】遺伝カウンセリング・ジャパン共催シンポジウム「出生前診断に向き合う」

 

 

 

 

 

 

※入場無料・事前申込不要

 

上智大学生命倫理研究所/NPO法人遺伝カウンセリング・ジャパン 共催シンポジウム
「出生前診断に向き合う」

日時:2019年12月14日(土) 13:30〜17:30
場所:上智大学四谷キャンパス2号館4階・2-414教室

趣旨:現在の非侵襲的出生前診断(NIPT)をめぐる状況から、日本の出生前診断についての経験を振り返り、生命の尊厳、両親の思い、生まれる子どもを考える。


プログラム

13:30       開会の挨拶
13:40       産婦人科医からみた非侵襲的出生前診断(NIPT)の本質/石原理(埼玉医科大学)
14:10       中立的ピアサポートとして/水戸川真由美(NPO法人親子の未来を支える会)
14:40       親の意思決定を支える遺伝カウンセラーの役割/滝澤公子(GCJ)
15:10       出生前の生命をめぐる法と倫理/本田まり(芝浦工業大学)
15:40       休憩
15:50       指定質問者からの発言
                山内泰子(川崎医療福祉大学)/山中美智子(聖路加国際病院)/玉井眞理子(信州大学)/島田真理恵(上智大学)/小林真紀(愛知大学)
16:30       パネルディスカッション/質疑応答
17:30       閉会

共催:上智大学生命倫理研究所 /NPO法人遺伝カウンセリング・ジャパン

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….

問合せ:上智大学生命倫理研究所
TEL:03-3238-4050(月水金9:00〜17:00)
FAX:03-3238-4011
E-mail:suibe2010@sophia.ac.jp

【12/21開催】第7回 生存科学シンポジウム
「生存への多様性」

 

 

 

 

 

 

※入場無料・申込不要
※どなたでも参加できます

 

生存科学研究所 共催シンポジウム

日時:2019年12月21日(土)13:00-17:00 ※開場12:30
場所:上智大学 四谷キャンパス 10号館講堂


プログラム

13:00 開会

13:05〜16:05 講演

特別講演
多様性はなぜ必要か
池田清彦(生物学者・早稲田大学名誉教授)

講演
人と自然の関係の多様性-人間の生存環境を支えるもの-
佐藤哲(愛媛大学視野会共創学部教授)

遺伝医学からみたヒトの多様性
福嶋義光(信州大学医学部特任教授)

現代日本のマイノリティと社会・文化の多様性 -外国にルーツを持つ子どもたちの視点から-
高畑幸(静岡県立大学国際関係学部教授)

16:10〜16:55 パネルディスカッション

16:55〜 閉会

主催:公益財団法人 生存科学研究所
共催:上智大学 生命倫理研究所


【問合せ】(公財)生存科学研究所
http://seizon.umin.jp  TEL: 03-3563-3518  FAX:03 -3567-3608
E-mail:office@seizon.or.jp

 

【12/22開催】日本医学哲学・倫理学会 共催シンポジウム
あなたは、「人生の最後を歩む人」にどう関わりますか

 

 

 

 

 

 

※入場無料・事前申込不要

 

2019年度日本医学哲学・倫理学会 共催シンポジウム
あなたは、「人生の最後を歩む人」にどう関わりますか
―人生の最後を歩む人と生きる家族・医療者の関わり

 

日時:2019年12月22日(日)13:30-16:30
場所:上智大学四谷キャンパス2号館4階・2-414教室


プログラム

13:30
がんになった親を持つ子どもへの支援
大沢かおり(ホープツリー代表)

14:00
人生の最後を歩む人と生きる家族への支援
―グリーフケアの視点から―
フロイド由紀(ハグハワイ代表)

14:30
人生の最後を歩む人をケアする看護師への支援

西田三十一(聖徳大学看護学部)

15:00
臨地実習において人生の最後を歩む人を学生が受け持つ意味と学生への支援

白鳥孝子(和洋女子大学看護学部)

15:30 休憩

15:40〜16:30 パネルディスカッション/質疑応答

開会の挨拶/浅見昇吾(日本医学哲学・倫理学会 会長、上智大学生命倫理研究所 所長)
司会/習田明裕(首都大学東京大学院 人間健康科学研究科)

 

主催:日本医学哲学・倫理学会 
共催:上智大学生命倫理研究所

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
【問合せ】シンポジウム事務局
実施責任者:白鳥孝子(和洋女子大学看護学部)・西田三十一(聖徳大学看護学部)
連絡先:Email:t-shiratori@wayo.ac.jp

 

【9/15開催】科研基盤研究(B)共催シンポジウム
「先端技術と安楽死の倫理」

 

 

 

 

 

※入場無料・予約不要

 

 

上智大学生命倫理研究所および
科研基盤研究(B)「最先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究」共催シンポジウム
「先端技術と安楽死の倫理」

日時:2019年9月15日(日)
場所:上智大学 四谷キャンパス  2号館 4階 414教室


プログラム
12:00~13:00 小林真紀(愛知大学教授)
「ベルギーの安楽死法の現状と課題」
13:00~14:00 横野恵(早稲田大学教授)
「子宮移植の倫理:諸外国での議論状況」
14:00~15:00 盛永審一郎(富山大学名誉教授)
「世界の終末期の意思決定ー医師介助自殺と安楽死」
15:00~16:00 アン・ルース・マッコア Anne Ruth Mackor
「オランダにおける安楽死」 “Euthanasia in the Netherlands”
                            <英語・和訳テキスト配布>
16:00~17:00 質疑応答 <逐次通訳付き>

●Anne Ruth Mackor氏 プロフィール
The University of Groningen - Professor of Professional Ethics, in particular legal professions at the Faculty of Law
・グローニンゲン大学法学部教授(専門職倫理学)
・安楽死審査委員会委員
・オランダ『Euthanasie Code 2018』主執筆者

司会/開会の挨拶: 小出泰士(芝浦工業大学教授)
閉会の挨拶: 浅見昇吾(上智大学生命倫理研究所所長)

主催:上智大学生命倫理研究所
共催:科研基盤研究(B)「最先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究」

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
問合せ: 上智大学生命倫理研究所
TEL : 03-3238-4050/3616 FAX:03-3238-4011
E-mail:suibe2010@sophia.ac.jp

「オランダの安楽死―医療の現場と社会的コントロール」

 

 

 

 

 

 

 

日時:2019年1月25日(金)15:30-16:50
場所:上智大学四谷キャンパス2号館17階・2-1702会議室
※入場無料・申込不要

講演:15:30-16:20
Johannes JM van DELDEN
(ユトレヒト大学教授、Prof.MD,PhD)
質疑応答:16:20-16:50

主催:上智大学実践宗教学研究科
共催:上智大学生命倫理研究所

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
問合せ: 上智大学実践宗教学研究科
TEL : 03-3238-4699

Posted in sym

第6回生存科学シンポジウム
生存の中の依存

 

 

 

 

 

日時:2018 年12 月10 曰(土) 13 : 00 ~17 :00
場所:上智大学四谷キャンパス6号館402教室
※入場無料・申込不要(どなたでもご参加いただけます)

13:00 開会
13:05 講演
「ネット社会の中の生存と依存」
上田 紀行(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院長・教授)

「精神分析の考える依存と『甘え』」
藤山 直樹(精神分析家・上智大学総合人間科学部教授)

「ギャンブル障害の実態と治療」
帚木 蓬生(作家・通谷メンタルクリニック院長)

「ゲーム障害の実態と対応」
樋ロ 進(国立病院機構久里浜医療センター院長)

16:10 パネルディス力ッション

16:55  閉会

2018年6月、国際疾患分類の改訂版(ICD-11)において、俗に「ゲーム依存症」とか「ネット依存症」といわれている状態をひとつの精神疾患(「ゲーム症、あるいはゲーム障害」と訳されることになる)と見做すことが決められた。古くから存在するアルコール依存、薬物依存と同じように、ゲームやネット、パチンコや他のギャンブルに依存する現象は睛神科医療の対象とされ、その対策が迫られることになったのである。
しかし、依存症を離れ、依存という現象を考えれば、それは生存と表裏の関係にあることが分かる。個々人が誕生から死にいたるまでの一生の間さまざまな状況での、たとえば、人間が一人の成人として生育、発達していく人格形成の中での依存、家族、学校や職場人間との依存、衣食住の生活における依存、自らの様々な体験や経験への依存、事物や事象への依存、社会への依存など、数え上げればきりのない依存関係が考えられる。
依存のない生存はあり得ないと言ってもいいであろう。
ある特別な事象や事物への依存が過剰になり、その個人の生活、ひいては生命までも危機に陥らせる病的状態で、医療の対象となる依存症は、一方で、上記のような人間の生存の中での表裏の関係にある依存という現象を、一般的観点から理解される必要もあるのではないかという発想から、本シンポジウムは企画された。
その企画の趣旨に沿って、各演者の方が自らの経験や思想を披歴され、聴衆の方々との討論がなされれば、当財団の趣旨である「生存の理法」を究めるためにも、貢献するのではないかと思う。

主催:公益財団法人生存科学研究所
共催:上智大学生命倫理研究所

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
問合せ: 公益財団法人生存科学研究所
http://seizon.umin.jp
TEL : 03-3563-3518  FAX : 03-3567-3608
e-mail : office@seizon.or.jp

Posted in sym

南山大学共催シンポジウム
Stranger Ethics:人は<よそ者>の何を恐れるのか?

 

 

 

 

 

 

 

日時:2018年10月13日(土)14:00-17:30
場所:南山大学B棟2階B21教室  ※入場無料・予約不要

第1報告
「〈よそ者〉どうしの倫理—カントの世界市民論から考える」
寺田俊郎(上智大学文学部教授:哲学、臨床哲学)

第2報告
「社会学的〈よそ者〉論の課題と展望
—社会学説史・在日外国人研究の知見から」
徳田剛(大谷大学社会学部准教授:地域社会学、災害研究、社会心理学)

第3報告
「〈よそ者〉を恐れる心」
土屋耕治(南山大学人文学部講師:社会心理学)

【司会兼討論者】奥田太郎(南山大学社会倫理研究所教授:倫理学、応用倫理学)

主催:南山大学社会倫理研究所
共催:上智大学生命倫理研究所

 

時代や地域を問わず、特定の社会やコミュニティでは、難民、移民(移住者)、ホ一ムレス、出稼ぎ労働者等、いわゆる〈よそ者〉をめぐって、しばしば深刻な対立や軋礫が生じる。それぞれに異なる文脈的背景と原因に由来するそうした事態を理解する際に、個々の問題状況を丁寧に踏まえることなく問題を過度に一般化することは、本来多様な属性を有する個々の存在に対して〈よそ者〉としてのステレオタイプな反応や忌避感を引き起こすことにつながる。実際、問題を十把一絡げに断ずる言説は絶えないし、それに対する対抗言説が奏功しないことも少なくない。まるで多文化共生的な掛け声と排外主義的な心性はコインの表裏であるかのようである。いずれにせよ、〈よそ者〉について倫理的に思考するための、個々の問題を包括的に見通すための視座が必要である。そこで本シンポジウムでは、〈よそ者〉と〈恐れ〉という視座からこれらの問題を捉え直し、その本質に迫ることを試みる。〈よそ者〉は時に歓迎され時に疎まれる存在であるが、〈よそ者〉が疎まれ恐れられる場合に、何らかの社会的軋鑠や問題が生じると考えられる。またそこでは同時に、〈よそ者〉自身が社会やコミュニティに対して恐れを抱いてもいるだろう。恐れは冷静な問題把握を阻害しがちであり、相手への敵意や暴力を生み出すことも少なくない。そこで問われるべきは、〈よそ者〉に(あるいは〈よそ者〉が)恐れを抱くとき、一体何について恐れているのか、そして、そうした恐れに対してどのように対応すべきか、ということであろう。より根本的に考えるなら、そもそも〈よそ者〉とは誰であり、人が自らを〈よそ者〉でないと自認するのはどういうことなのか、といった〈よそ者〉の境界問題も視野に入る。本シンポジウムでは、様々な形で問題化される〈よそ者〉をめぐる社会倫理について、哲学、社会学、心理学の観点から包括的に考察し、排外的な心性が見え隠れするかのような昨今の世界情勢にあって短絡的思考に陥らないための処方箋のありかを探ることを試みる。
……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
【お問い合わせ先】南山大学社会倫理研究所
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
TEL: 052-832-3111 FAX:052-832-3703
E-mail:ise-office@jc.nanzan-u.ac.jp
http://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE

第6回市民公開講座
「ユマニチュードがもたらすもの-環境と情報と変容-」

 

 

 

 

 

 

 

日時:2018年7月1日(日)13:00-17:00
場所:上智大学四谷キャンパス6号館1階・6-101教室 ※入場無料・参加事前登録制

 

13:00 開会の辞 公益財団法人 生存科字研究所 理事長 青木清

13:05 基調講演  ※同時通訳付き
「ユマニチュードその哲学・生理学・環境学的因子と考察」
京都大学 こころの未来研究センター 特任教授 Yves Gineste(イヴ・ジネスト)

14:10 シンポジウム
「情報環境から脳と心の病に迫る 『情報医療』の可能性」
国立精神神経研究センター神経研究所 疾病研究第7部 部長 本田学

15:00休憩

15:15 「介護に望むこととお礼したいこと」
上智大学 総合人間学部 社会福祉学科 教授 栃本 一三郎

15:45 「フランスのユマニチュード認証制度と日本への導入課題」
社会福祉法人三篠会 ユマニチュード認定インストラクタ一 森山由香

16:20 総合討論と質疑応答
司会:国立病院機構東京医療センター 総合内科医長 本田美和子

16:55 閉会の辞
国立病院機構束京医療センター 院長 大島久二

……………………………………………………………………………………………………………………………………………….
主催:公益財団法人生存科学研究所
上智大学生命倫理研究所・国立病院機構東京医療センター