紀要『生命と倫理』第7号を発行

 

 

 

 

 

 

 

 

紀要『生命と倫理』第7号を発行いたしました。


巻頭言  奥田純一郎 (上智大学)

論文 1
「釣り合いの取れた状態」は客観的判断基準たり得るか?本人意思不在の場合における代諾の基礎づけに向けた予備的考察
秋葉 峻介(山梨大学)

論文 2
フランスにおける生命倫理法の位置づけ:一般社会規範から法規範へ
滝沢  正(上智大学名誉教授)

2019年度 講演会・シンポジウム概要報告

投稿規程・執筆要綱

 

奥田所員の共編著書が出版されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥田純一郎所員による共編著書が出版されました。

『製薬と日本社会 創薬研究の倫理と法』
 奥田純一郎/深尾立[共編]  上智大学出版

創薬の社会的使命、責任とは?すべての関係者の共同討論の第一歩。(本書帯より)

奥田所員のほか、弊研究所では寺岡慧客員所員、磯部哲客員所員、町野朔客員研究員が執筆を担当いたしました。

 

詳細はこちらを御覧ください。

 

新聞記事に、青木所員の見解が掲載

中国では、動物クローン実験や応用が進み、特に犬や猫といったペットのクローン技術は近年、商業化されています。この現状に対して、倫理上の問題はないのか、今後、クローン技術が進んでいく中、どのような課題があるかについて、中国駐在の東京新聞の記者より、当研究所の青木名誉所員に取材依頼があり、記事内で意見が掲載されました。

記事では、生命科学の発展が顕著な中国の現状に触れ、一般向けに「クローン犬」「クローン猫」を作っている北京の企業の例を紹介。そして、利用者の喜びの声がある一方、中国ネット上で疑問の声も上がっていることに言及しています。この現状に対する専門家の意見として、青木所員は以下のように述べています。

<日本生命倫理学会の元会長、青木清・上智大名誉教授(動物行動学)は、「クローン技術は研究利用に限るべきだ。商業利用がどんどん進めば、生命の尊厳や生物の多様性を冒す」と警鐘を鳴らす。
青木氏は「ペットが死に飼い主が悲しみに暮れるのは、生命がかけがえのない存在だと分かっている証拠だ。なのにお金でクローンを買うのは、生命の尊厳を否定する行為だ」と言い切る。>
(東京新聞2020年1月6日版「クローンペット  中国でビジネス〜死別の悲しみ癒やす/命の尊厳脅かす」より引用)

青木所員は、別の寄稿でも、あらゆる生命体を遺伝子レベルや細胞レベルで操作することが可能となった現代において、生命科学技術の使い方を誤ることのないよう、「生命倫理」の重要性を説いています。
「生命倫理」は、人間の生命に直接関わる科学技術を内包する生命科学、医学、さらにはDNA操作にかかわるすべての研究者が理解し、学ぶ必要がある学問である、それは、生命倫理は人間の尊厳を守り、人間の生存を守る未来の架け橋であるからとしています。

 

関西大学法学部生の訪問を受けました

9月18日

関西大学法学部3年生が、町野朔客員所員を訪ねて来所されました。

公共政策を研究するゼミに所属の5人が、終末期医療についての研究を深めるため、町野客員所員にインタビュー。厚生労働省の終末期医療に関する委員会委員も務めていた町野客員所員からは、内部事情も含めて、多岐にわたる話をさせていただきました。

大学生の皆さんからも、活発に質問や意見が出され、大変有意義な時間となったようでした。

Posted in jp

研究室移転のお知らせ

2019年9月13日、生命倫理研究所が、移転いたしました。

 

旧) 千代田区四番町4 上智大学市谷キャンパス

新) 千代田区紀尾井町7-1 上智大学四谷キャンパス

TEL・FAX番号は変更ございません。

 

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 

Posted in jp

2019年度の主な活動

シンポジウム

 

◆9月15日(日)
科研基盤研究(B)「最先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究」共催シンポジウム
「先端技術と安楽死の倫理」

◆11月20(水)
研究推進センター共催
研究倫理セミナー

◆12月4日(土)
第12回 上智大学・慈恵医大 ジョイントシンポジウム
医療におけるスピリチュアルケアの現状

◆12月14日(土)
NPO法人遺伝カウンセリング・ジャパン共催シンポジウム
「出生前診断に向き合う」

◆12月21日(土)
第7回 生存科学シンポジウム
「生存への多様性」

◆12月22日(日)
日本医学哲学・倫理学会 共催シンポジウム
あなたは、「人生の最後を歩む人」にどう関わりますか

◆1月25日(土)
上智大学・南山大学2019年度共催シンポジウム
「“すべてのいのちを守る”社会のために」〜Care for Creationを考える〜
教皇フランシスコ来日への応答に向けて

◆2月16日(土)
日本医学哲学・倫理学会/上智大学生命倫理研究所 共催
臨床ケア哲学・倫理学セミナー
「遺伝性疾患であることを他者に伝えること」

 

 

出版・刊行

 

紀要『生命と倫理』第7号

 

その他の活動

 

◆4月22日(月) 2019年度 第1回所員会議

◆7月11日(木) 仙台第一高等学校・高校生の訪問を受けました

◆7月12日(金) 2019年度 第2回所員会議

◆9月18日(水) 関西大学法学部生の訪問を受けました

◆10月18日(金)  2019年度 第3回所員会議

◆1月16日(木)     2019年度 第4回所員会議

 

 

Posted in jp

仙台第一高等学校・高校生の訪問を受けました

7月11日(木)
宮城県仙台第一高等学校の2年生5名の訪問を受けました。

自分たちの研究テーマの理解を深めるため、校外研修の一環として、「出生前診断」について専門家の話を聞きたいとの訪問です。
当研究所からは、町野客員研究員と奥田所員が応対させていただきました。

 

 

 

 

 

 

「NIPTは本当に年齢制限が必要なのか」「日本の出生前診断の現状について、最新の見解は?」など、まずは高校生の質問に答える形で、懇話が進行。
高校生の皆さん、文献やネットで調べてきた内容を、身内や知り合いの経験談とも合わせ、自分たちなりの考えや疑問点を述べてくれました。

 

 

 

 

 

 

研究所員からは、日本と海外の実状や、考えられる問題点や必要な視点、それに対する個人的見解などを、高校生の皆さんとやり取りしながらご説明。最新の情報や、現場での苦悩など、当研究所員ならではのお話ができたのではないかと思います。

たっぷり2時間の懇話となりました。

 

2017年度の主な活動

シンポジウム

♦2017年10月21日(土)14:00-17:00
「ヒト受精卵のゲノム編集」

♦2017年11月11日(土)
地球システム・倫理学会共催シンポジウム
「総合的な(インテグラル)エコロジーに向けて」

♦2018年2月25日(日)13:30-16:45
南山大学共催シンポジウム
「人権・安全・安心?―「いわゆる障碍者」の居場所」

♦2018年3月19日(月)17:30-19:30
東京慈恵会医科大学ジョイントシンポジウム
「看護系大学院教育の現状とこれから」

 

出版・刊行

紀要『生命と倫理』第5号

Posted in jp

2018年度の主な活動

シンポジウム

♦2018年6月24日(日)14:00-16:30
臨床ケア哲学・倫理学セミナー
「哲学と医療実践のあいだ」

♦2018年7月1日(日)13:00-17:00
第6回市民公開講座
「ユマニチュードがもたらすもの-環境と情報と変容-」

♦2018年10月13日(土)14:00-17:30
南山大学共催シンポジウム
「Stranger Ethics:人は<よそ者>の何を恐れるのか?」

♦2018年12月5日(水)17:30-19:30
東京慈恵会医科大学ジョイントシンポジウム
「多角的視点から見た 真に必要とされるケア」

♦2018年12月15日(土)13:00-17:00
第6回生存科学シンポジウム
「生存の中の依存」

♦2019年1月26日(土)13:00-17:40
ソフィアシンポジウム
「人間の尊厳と障碍者」

♦2019年1月28日(月)13:30-16:40
「日米独の研究倫理の現状と課題」何が許されて、何が許されないのか?

 

出版・刊行

紀要『生命と倫理 第6号』

Posted in jp