下記の期間、研究所を閉室といたします。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■閉室期間
2018年12月25日(火)~ 2019年1月4日(金)
・2019年1月7日(月)より、通常業務を再開いたします。
常時表示される(固定ページのような扱い)の記事
下記の期間、研究所を閉室といたします。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■閉室期間
2018年12月25日(火)~ 2019年1月4日(金)
・2019年1月7日(月)より、通常業務を再開いたします。
日時:2019年1月26日(土)13:00~17:40(受付開始 12:30~)
会場:上智大学四谷キャンパス 2号館17階 2-1702会議室
言語:英語(講演:訳文テキストあり、質疑応答:逐次通訳あり)
入場無料・申込不要(どなたでもご参加いただけます)
司会:石田 安実(上智大学生命倫理研究所 客員研究員)
13:00~ 開会の辞
13:10~ 浅見 昇吾(上智大学生命倫理研究所 所長)
”On Human Dignity in Japanese Context”
13:20~ Johannes JM van DELDEN(ユトレヒト大学 教授/オランダ)
”How to Respect Human Dignity?”
14:00~ Ralf Stoecker(ビーレフェルト大学 教授/ドイツ)
”Disability and Dignity ― A Moral Philosopher’s Perspective”
14:40~ 休憩
14:45~ Daniel Fu-Chang TSAI(国立台湾大学 教授/台湾)
”Disability and Dignity ~ A Confucian Bioethics Perspective”
15:25~ 竹内 修一(上智大学 教授)
”The Dignity of Life and Respect for Human Personality :
From a Christian Point of View”
16:05~ 休憩
16:15~ 質疑応答(講演者間)
16:55~ 質疑応答(来場者)
17:30~ 閉会の辞
————————————————————————————————————————————————————————————————-
お問い合わせ:上智大学生命倫理研究所
〒102-0081 東京都千代田区四番町4
Tel:03-3238-4050
Fax:03-3238-4011
URL:https://www.suibe.jp
E-mail:suibe2010@sophia.ac.jp
日時:2018年12月5日(水)17:30~19:30
会場:上智大学四谷キャンパス 6号館2階 6-205教室
定員:200名 入場無料・申込不要(どなたでもご参加いただけます)
総合司会:竹内 修一(上智大学 神学部神学科 教授)
第1部:講演
下山 直人(東京慈恵会医科大学附属病院 緩和ケア診療部 診療部長)
「緩和ケアの臨床現場で倫理的に悩むこと(末期症例を例にあげて)」
佐藤 正美(東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 成人看護学 教授)
「がん手術療法による生活への影響とケアの課題」
横山 恭子(上智大学 総合人間科学部心理学科 教授)
「その子らしく生きることと希望」
小長谷 百絵(上智大学 総合人間科学部看護学科 教授)
「高齢者虐待の予防と支援」
第2部:討論
ファシリテーター:町野 朔(上智大学 名誉教授)
懇親会:教職員食堂(2号館5階)19:30~21:30
————————————————————————————————————————————————————————————————-
お問い合わせ:上智大学生命倫理研究所
〒102-0081 東京都千代田区四番町4
Tel:03-3238-4050
Fax:03-3238-4011
URL:https://www.suibe.jp
E-mail:suibe2010@sophia.ac.jp
2018年度発行予定の『生命と倫理』第6号の原稿を募集します。
投稿をご検討の方は、以下のお申し込みフォームからエントリーをお願い申し上げます。
■エントリー締切 : 2018年11月30日(金)
■原稿提出締切 : 2018年12月10日(月)
*郵送、FAXまたはE-mailでのエントリーも可能です。
ご希望の方は、氏名(ふりがな)、所属、職位、メールアドレス、仮題、備考を
お書き添えの上、下記の宛先までお送りください。
お問い合わせ :
〒102-0081 東京都千代田区四番町4
上智大学生命倫理研究所 紀要編集委員会
TEL : 03-3238-4050
FAX : 03-3238-4011
E-mail : suibe2010@sophia.ac.jp
下記の期間、研究所を閉室といたします。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■閉室期間
2018年8月13日(月)~ 2018年8月17日(金)
・2018年8月20日(月)より、通常業務を再開いたします。
下記の期間、研究所を閉室といたします。
ご不便ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■閉室期間
2018年4月28日(土)~5月6日(日)
・5月7日(月)より、通常業務を再開いたします。
社会における障碍者の居場所について、
人権・安全・安心といった観点から
様々なことが議論されている。
同じ視点でも誰が主張するかにより、
結論は多様なものとなる。
このように錯綜した状況を切り開く鍵を、
パネリストや来場者と共に考えたい。
それは我々の社会の在り方を問い直すことにもなろう。
日時:2018年2月25日(日)13:30~16:45(13:00開場)
会場:上智大学四谷キャンパス 2号館5階 2-508教室
定員:100名(入場無料・申込不要・どなたでもご参加いただけます)
プログラム
第1部:講演
水留 正流(南山大学法学部)
精神科医療における病院と地域
―心神喪失者等医療観察法と触法精神障害者の処遇
三島 卓穂(千葉県袖ヶ浦福祉センター見直し進捗管理委員)
強度行動障害を持つ人の居場所はどこなのか
大塚 晃(上智大学総合人間科学部)
社会福祉の課題~相模原事件から見えるもの~
石田 安実(上智大学生命倫理研究所)
「正常さ」の束縛と多様性の間
第2部:パネルディスカッション・質疑応答
司会(モデレーター):奥田 純一郎(上智大学法学部)
主催:上智大学生命倫理研究所
共催:南山大学社会倫理研究所
—————————————————————————————————————————————————————————
お問合せ:上智大学生命倫理研究所
〒102-0081 東京都千代田区四番町4
TEL: 03-3238-4050
FAX: 03-3238-4011
URL: https://www.suibe.jp
下記の期間、研究所を閉室といたします。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■閉室期間
2017年12月25日(月)~2018年1月4日(木)
・2018年1月5日(金)より、通常業務を再開いたします。
日時:2018年3月19日(月)17:30~19:30
会場:東京慈恵会医科大学 大学一号館 講堂(3階)
講演
1.看護のプロフェッショナリズム~看護師に求められる資質、心得、行動、倫理
有江 文栄(上智大学生命倫理研究所 特任准教授)
2.看護系大学院教育の現状
石川 ふみよ(上智大学大学院 総合人間科学研究科 看護学専攻 専攻主任)
3.上智大学大学院看護学専攻において大切にしている“ケアリング”
塚本 尚子(上智大学大学院 総合人間科学研究科 看護学専攻 教授)
4.東京慈恵会医科大学大学院 看護学専攻の歩み
田中 幸子(東京慈恵会医科大学 医学研究科 看護学専攻 教授)
5.看護学専攻 博士後期課程設置に向けて
櫻井 尚子(東京慈恵会医科大学 医学研究科 看護学専攻 専攻長)
司会:北 素子(東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻 教授・看護学科長)
懇親会:大学一号館 4階 ホール 19:30~
*どなたでもご参加いただけます
司会:大橋 十也(東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター センター長)
————————————————————————————————————————————————————————
お問い合わせ:東京慈恵会医科大学大学院 看護学専攻 修士課程
TEL: 03-3433-1111